AbstractClub - 英文技術専門誌の論文・記事の和文要約 |
![]() |
![]() |
![]() |
Xing Jin, W.-P. Ken Yiu, and S.-H. Gary Chan The Hong Kong University of Science and Technology
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 1, Jan-March 2008
伝統的なIPマルチキャストはフレキシビリティの無さや大規模のコマーシャルアプリケーションが難しいため大々的な普及はない。そこで注目されているのはIPマルチキャストの欠点を回避するオーバーレイマルチキャストと呼ばれることもあるアプリケーションレイヤーマルチキャストである。本稿ではアプリケーションマルチキャストで重要なパケットロスのリカバリーについて議論する。(Na)
Ling-Yu Duan and Yan-Tao Zheng Institute for Infocomm Research Jinqiao Wang and Hanqing Lu Chinese Academy of Sciences Jesse S. Jin University of Newcastle
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 1, Jan-March 2008
ビデオレコーダー、プレイヤーのデジタル化、高機能化により視聴者はテレビコマーシャルをスキップ視聴する傾向が強く、テレビ局はコマーシャル収入が下がる 危機感を持っている。テレビコマーシャルの検出と構文・意味論解析を行いインデックス付けしたコマーシャルデータベース構築技術を提案している。本システ ムにより従来コマーシャルを受動的に視聴していた代わりに、コマーシャル視聴をブラウズ、検索、要約などよりポジティブに視聴することが出来るようになる。 (Na)
Bo Shen, Wai-Tian Tan, and Frederic Huve Hewlett-Packard Company
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 1, Jan-March 2008
様々なタイプのネットワーク、様々な能力と仕様のデバイス、比較的ロッシー環境で使われるモバイル通信に対応出来るコード変換器が重要となる。本稿は これらの環境で使用出来る強力でダイナミックなフィードバック機構をもつコード変換器を提案している。(Na)
Fabrizio Falchi, Claudio Gennaro, and Pasquale Savino Institute of Information Science and Technologies, Italian National Research Council Peter Stanchev Kettering University
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 1, Jan-March 2008
膨大なビデオストリームの中から興味のある部分だけを選択的に視聴することを情報フィルタリングと呼ぶが、リアルタイムにマルチチャンネルビデオストリームから フィルターするためには膨大な計算機リソースを必要とする。本稿はMPEG-7のデイスクリプターを活用しセットトップボックスなどで効率的にフィルターを行える 手法について提案する。(Na)
Xiaojun Shen, Jilin Zhou, Abdelwahab Hamam, Saeid Nourian, Naim R. El-Far, Franc,ois Malric, and Nicolas D. Georganas University of Ottawa
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 1, Jan-March 2008
外科手術のシミュレーションシステムをより現実感を持たせる触感反応機能を持たせることで習熟度を高めることが出来る。本稿では触感反応機能を持つ 白内障手術シミュレータについて提案している。(Na)
Gaurav Pradhan, University of Texas at Dallas Balakrishnan Prabhakaran, University of Texas at Dallas Chuanjun Li, Brown University
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 2, Apr-June 2008
インタラクティブな教育や3Dゲームアプリでは音声による入出力が要求されることがあるが言語障害または聴覚障害を持つ人にはリアルタイムのジェスチャ認識と生成技術が要求される。本稿ではジェスチャーにより簡単かつ自然にコンピュータとの対話操作が行える無線IF付きのサイバーグローブについて紹介する。(Na)
Vi´ctor Torres Universitat Pompeu Fabra Carlos Serrao and Miguel Sales Dias Instituto Superior de Ciencias do Trabalho e da Empresa Jaime Delgado Universitat Politecnica de Catalunya
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 2, Apr-June 2008
インターネットの世界ではIPプロトコルという一つの標準とオープンな仕様やプラットフォームのおかげで互換性を保つことが可能となっている。一方マルチメディアの世界ではフォーマット、メディアプレイヤー、コンテンツ保護のメカニズム、権利管理の仕組みなど殆どの場合プロプライタリーな多様なソフトウエアやデバイスが採用されており相互互換性を保つことは非常に困難である。本稿は互換性を実現するデジタル権利管理プラットフォームのいくつかの手法について概説する。(Na)
Razib Iqbal, Shervin Shirmohammadi, Abdulmotaleb El Saddik, and Jiying Zhao University of Ottawa
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 2, Apr-June 2008
今日のマルチメディア視聴環境にはデスクトップパソコン、ノートパソコンからiPodまで様々なものがある。それらの様々な環境に対して全てのタイプのコンテンツを用意すること難しい。本稿ではMPEG-21の汎用ビットストリーム構文記述子により圧縮ドメインでビデオの適応、暗号化と認証を行えるフレームワークを提案している。(Na)
G.R.K. Sai Subrahmanyam, A.N. Rajagopalan, and Rangarajan Aravind Indian Institute of Technology Madras
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 2, Apr-June 2008
写真フィルムには微小な粒子ノイズが存在し、露出ドメインにおいて乗法的、非ガウシアンノイズによりプリント写真の画質を損ねる。フィルム粒子は映画の見栄えを強調することもあるが、ノイズは圧縮効率を損ねる。マルチメディア産業では効率的なスキャン、デジタイズや保管のためにノイズを減少することが重要である。本稿では無香料カルマンフィルタ(Unscented Kalman filter : UKF)を用いることで画像のエッジ情報を保持しながらフィルムノイズを減少する手法を提案する。(Na)
Qingfeng Li and Stephen C-Y Lu University of Southern California
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 3, Julyl-Sept 2008
本稿は協同でタグつけする方法の最新技術の課題や可能性のある技術などをレビューする。特に最近大規模に普及し始めたYouTube、Flickr、Myspaceなどのユーザー発信型コンテンツ(UGC)について焦点をあてる。(Na)
Daisuke Yamamoto, Tomoki Masuda, Shigeki Ohira, and Katashi Nagao Nagoya University
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 3, Julyl-Sept 2008
本稿は、ブレテンボードシステムとweblogツールでビデオのシーンを議論するWebコミュニティのアクティビティなどを使い、ビデオコンテンツからセマンティックを獲得する手法について記述する。(Na)
Mor Naaman and Rahul Nair Yahoo!
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 3, Julyl-Sept 2008
ZoneTagは携帯電話から直接キャプチャした写真にアノテーションをつけシェアするカメラフォーンアプリケーションである。Flickr上で行った18ヶ月間のプロトタイプ運用結果も紹介する。(Na)
Jane Hunter and Ronald Schroeter The University of Queensland
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 3, Julyl-Sept 2008
単独のWebページやテキストにセマンテックアノテーションを付与する手法は色々あるが添付ファイルやリンクにまだ広げたセマンテックアノテーション付与は困難である。Co-Annotea Systemは複数のミックスメディアオブジェクトにアノテーションをつけ、膨大なマルチメディアコレクションに効率的なタグ付けと相関関係を付与するシステムである。(Na)
Dennis Leas, gh, LLC Emilia Persoon, Dedicon Neil Soiffer, Design Science Michael Zacherle, Karlsruhe Institute of Technology
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 4, Octl-Dec 2008
視覚障害を持つ人や失読症、身体的に本を扱えない運動障害の人のためのマルチメディア読書支援システムである。書籍やその他の情報のマルチメディア表現方法の標準であるDaisy(Digital Accessible Information System)標準は、印刷物を読むことの困難な人たちを支援する容易なナビゲーションとマルチメディアに同期した表現などを提供する。(Na)
Nicoletta Adamo-Villani, Purdue University Ronnie Wilbur, Purdue University
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 4, Octl-Dec 2008
3Dアニメーションを使ったインタラクティブなソフトウエアで視聴覚障害を持つ子供に数学と科学を教える2つのアプローチを紹介する。(Na)
Tiago Guerreiro, Visualization and Intelligent Multimodal Interfaces Group/INESC-ID Paulo Lagoa, Visualization and Intelligent Multimodal Interfaces Group/INESC-ID Hugo Nicolau, Visualization and Intelligent Multimodal Interfaces Group/INESC-ID Daniel Goncalves, Visualization and Intelligent Multimodal Interfaces Group/INESC-ID Joaquim A. Jorge, Visualization and Intelligent Multimodal Interfaces Group/INESC-ID
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 4, Octl-Dec 2008
盲目ユーザーがタッチスクリーンを持つモバイルデバイスで文字を入力する手法についての論文である。NavTapは著者らが以前開発したキーパッドに母音をカギに4つのキーストロークで文字を入力するシステムだったが、NavTouchはタッチスクリーンしか持たないデバイスのための入力手法である。NavTouchはタッチスクリーンデバイス上で方向を示すジェスチャーにより母音インデックス付きのアルファベットにナビゲートすることで盲目のユーザーが文字を入力することが出来る。(Na)
Lourdes Moreno, Universidad Carlos III of Madrid Paloma Martinez, Universidad Carlos III of Madrid Belen Ruiz-Mezcua, Universidad Carlos III of Madrid
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 4, Octl-Dec 2008
W3CのWeb Accessibility Initiativeが発行したWeb Content Accessibility Guideline 1.0 (WCAG 1.0)の概説である。本稿はWCAGがどのようにスペシャルニーズを持つユーザーにアクセシブルなマルチメディアコンテンツの制作に使われているかを紹介している。(Na)
Mike Wald, University of Southampton Keith Bain, Saint Mary's University
IEEE MultiMedia, Vol. 15, No. 4, Octl-Dec 2008
多数の人が同時に話す会議などの環境で自動で、リアルタイムに文章記録を行うための音声認識応用を紹介する。聴覚障害を持つ人以外にもノートを取ることの困難な身体的障害を持つ人の役にも立つ。(Na)